狂犬病ワクチンの接種について

狂犬病ワクチンの接種について

狂犬病ワクチンの接種と登録は国の法律(狂犬病予防法、狂犬病予防法施行規則)ですべてのワンちゃんの飼養者に義務付けられています。法令違反には罰則もあります。

接種時期
飼育開始時:飼養開始から1か月以内に接種(生後3か月未満であれば生後3か月時)
2回目以降:4月1日から6月30日の期間(1回目の接種が3月2日から3月31日の場合のみ例外適用)

接種場所
動物病院
各集合注射場所(愛媛県指定もしくは愛媛県非公認)

登録(1回目の接種時のみ)
1回目の接種を動物病院、もしくは愛媛県指定の集合注射で行った場合:動物病院で県内各市町への登録を同時に行います。
1回目の接種が非公認の集合注射で行った場合:接種時に渡された注射済証を松山市役所へ持参して飼養者自らが登録事務を実施する必要があります。

注射済票の発行(毎年接種時)
動物病院、もしくは愛媛県指定の集合注射で行った場合:動物病院で県内各市町への接種報告事務、接種済票の発行を同時に行います。
1回目の接種が非公認の集合注射で行った場合:接種時に渡された注射済証を松山市役所へ持参して飼養者自らがが発行事務を実施する必要があります。

非常にわかりにくいかもしれませんが、1回目の接種時では手元に鑑札(松山市例:金属製でワンちゃんの形状)と接種済票(松山市例:金属製で肉球の形状)が手元にあれば問題ないです。
2回目以降は接種済票(松山市例:金属製で肉球の形状)が手元にあれば問題ないです。

動物病院や愛媛県指定の集合注射であれば追加の手続きや費用は必要ありません。近年は非公認の狂犬病集合注射も実施されており、この場合は通常より安価にワクチン接種されています。ただし、この場合は鑑札と注射済票の発行は行われません。済証と呼ばれる証明書のみの発行になります。必ず接種後に飼養者自らが済証を持って市役所への登録、発行事務を行う必要があり、この際に事務手数料が発生するため最終的な負担額には大きな差異はでません。

最終的に接種済票が手元にある状態でなければ、自治体からは当該犬は狂犬病ワクチン未接種と判断されて法令違反になる可能性があります。接種場所は問いませんが、必ず最後まで手続きを行うようにしてください。

また、接種時時期についても「毎年○月に接種しているので…」との問い合わせがあります。狂犬病ワクチンは混合ワクチンとは違い接種時期も法律で決まっています。年度が替わり6月30日までに接種できなかった場合は、次年度を待つのではなく急いで接種する必要があります。

ご不明な点があれば当院までお問い合わせください。

ネット予約システムの運用開始について

 兼ねてよりお伝えしておりましたネット予約システムを開始いたしました。 当面はすでに当院にカルテがある既存の患者さんを対象にシステムの運用を

動物病院スタッフの募集について

 スタッフ募集継続しております。 各職の詳しい説明に関しては担当者へお問い合わせください。 特に受付職、有資格看護師職の午後のパートタイム勤

緑内障手術

03

June

2020

当院で対応している手術は以下の術式になります。①視覚回復の可能性がある緑内障眼☆チューブシャント手術 眼内と眼外を連結する専用チューブを設置

白内障手術

03

June

2020

【白内障手術の流れ】白内障手術は安全に手術を行うためにしっかりと術前に検査して全身の状態を把握する必要があります。また白内障手術時には全身麻

11月の臨時休診のお知らせ

11月10日(月) スタッフ不足のため予約制限11月15日(土) 午前鳥類休診11月17日(月) 眼科手術のため午後休診上記の日程は休診とな

12月の臨時休診のお知らせ

12月20日(土) 担当医不在のため鳥類休診12月31日(水) 年末年始のため休診上記の日程は休診となっております。ご迷惑をおかけいたします

年末年始の休診のお知らせ

12月30日(火) 定期休診12月31日(水)から1月3日(土)まで 年末年始のため休診2026年は1月4日(日)から開院となります。鳥類診